【戦争映画】山田裕貴主演『木の上の軍隊』で見せた覚悟!ウジ食べ理由とは?予告動画

出典:https://x.com/kinoue_guntai/status/1940697360235163938
  • URLをコピーしました!

7月25日に全国公開される映画『木の上の軍隊』で主演を務める山田裕貴さんが、撮影中に「ウジ虫を食べた」と告白

極限状態の日本兵をリアルに演じるため、ここまで役に入り込んだ俳優の姿勢が大きな注目を集めています。

本作は沖縄・伊江島の実話をもとに制作された戦争ドラマ。

この記事では、山田さんの覚悟、作品のメッセージ、キャストやロケ地情報まで詳しく紹介します。

目次

話題の背景

『木の上の軍隊』は、終戦後も2年間“戦争が終わったことを知らずに”ガジュマルの木の上に潜み続けた実在の兵士たちの実話をもとにした作品。

原案は井上ひさしさん、主演は堤真一さんと山田裕貴さん。

沖縄・伊江島で全編ロケが行われ、戦争の記憶と人間の尊厳を描く重厚な作品として制作されました。

特に山田さん演じる新兵・安慶名セイジュンは、“命を守ること”と“上官の命令”の間で葛藤する青年兵。

リアリティを追求するため、山田さんは本物のウジ虫を口にしたという驚きのエピソードを明かし、「命の重さを伝えるために必要だった」と語っています。

予告動画

SNSの反応

この「ウジ虫発言」は、映画ファンだけでなく幅広い層から注目を集めました。

  • 「そこまでやるのが俳優魂…尊敬する」
  • 「若手俳優でここまでやる人、他にいない」
  • 「命を軽く扱わない、という強い意志を感じた」

といった称賛の声の一方、

  • 「やりすぎじゃないか」「衛生面は大丈夫?」
    と心配する声も上がっています。

一方、作品自体に関する反応としては、

  • 「沖縄ロケがリアルで迫力ある」
  • 「映画だけじゃなく、平和教育として観てほしい」
    と、単なるエンタメではなく“命を考える作品”として受け止められているようです。

何が注目されてる?

山田裕貴の“命を演じる覚悟”

戦争映画は数多くありますが、役作りでここまでのリアリズムに挑む俳優は稀です。山田さんは本作のために体重を絞り、炎天下での撮影にも挑戦。本物の木の上で、実際に生活しながら演じるスタイルをとったそうです。彼の覚悟が、作品全体の説得力を一段と高めています。

ガジュマルの木での全編ロケ

舞台となる伊江島では、ガジュマルの木の上で2年間暮らしていたという伝説があり、今回の映画ではその“木の上”がそのまま重要な舞台に。現地ロケでの撮影により、土や虫、自然の過酷さをリアルに表現しています。

堤真一との“異色バディ”

少尉・山下役の堤真一さんと、二等兵・安慶名役の山田さんの関係性も見どころ。命令を優先する上官と、心を失いたくない部下の対立と成長が、緊張感と温かさを同時に生んでいます。

主題歌「ニヌファブシ」が伝えるもの

沖縄出身アーティスト・Anlyが歌う主題歌「ニヌファブシ」は、戦争の悲しみと希望を同時に歌い上げる内容。映像と共に流れるこの歌が、エンドロールで観客の胸を打つと話題です。

映画『木の上の軍隊』公式サイト

役作りで見せた覚悟

今回の映画で山田裕貴さんが見せた覚悟は、単なる「話題作り」ではないと感じました。むしろ、「命の始まりも終わりも、簡単に語ってはいけない」という強いメッセージ。

命を軽視しがちな今の時代だからこそ、こうした作品が持つ意義は大きいですし、俳優自身がそれを体現してくれるのは、観る側の私たちにとっても本当に大きなインパクトがあります。

SNSでの“話題化”だけで終わらず、ぜひ映画館で全編を通して体感してほしいと思います。

まとめ

映画『木の上の軍隊』は、沖縄・伊江島に実在した日本兵の実話をもとに、命、責任、尊厳を問い直す作品。

山田裕貴さんが“ウジ虫を食べた”という衝撃の役作りを通じて伝えようとしたのは、「命のリアル」でした。

堤真一さんとの化学反応、沖縄の美しい自然、そして戦争の現実。それらを通じて、心に残る映画体験が待っているはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次