千日回峰行とは?死出紐・短剣・10万円携行続行不能なら自害1000日の荒行!戦後14人目

比叡山延暦寺に1000年以上伝わるという「千日回峰行」に挑む僧侶が1000日にも及ぶ荒行を18日の朝に戦後14人目という偉業を達成し話題となっている。

18日に「千日回峰行」を達成した善住院の住職・釜堀浩元さん(43)。7年前に修行に入ったという釜堀浩元さんは、比叡山の峰々や京都の街などを1000日間巡礼。

その歩いた総距離は地球1周分に相当する約4万キロ。最終日を迎えた18日は約200人の信者が集まり最後の巡礼を見守った。

「千日回峰行」を達成した善住院の住職・釜堀浩元さん

出典:街画ガイド 画像

「無事に回峰行をつとめさせていただけてほっとしています。これからは皆さんのためにお祈りをして、少しでも皆さんのためになれるようなお坊さんになって日々精進したいです」

とコメントした善住院の住職・釜堀浩元さんは、「千日回峰行」を達成したということで、生き仏で信仰の対象となる「大行満大阿闍梨」という称号が与えられた。

1000日にも及ぶ荒行の中で最大の山場は2015年の「堂入り」という、9日間飲まず食べず眠らずに真言を唱え続けるという死と隣りあわせの修行だといわれている。

この行を成し遂げた釜堀浩元さんは戦後14人目の偉業達成となっている。

「千日回峰行」とは?

千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)とは天台宗の回峰行の1つで、滋賀県と京都府にまたがる比叡山山内で行われる。

満行者は「北嶺大行満大阿闍梨」と称号が与えられる。行は1000日と言われているが、実際に歩くのは975日で、残りの25日は一生をかけて修行しなさいという意味があると言われている。

7年にかけ行われ、1〜3年目は年に100日、4〜5年目は年に200日。無動寺で勤行のあと、深夜2時に出発し、真言を唱えながら260箇所の約30kmを巡拝。

「死出紐」と、短剣、埋葬料10万円を常時携行し、もしも途中で「千日回峰行」の行を続けられなくなったときは自害するという。

衣装は蓮華の葉をかたどった笠をかぶり、白装束、草鞋履きで行われる。